こんにちは☀️ り〜こです🍬
今日は相続・事業承継から、相続・事業承継の贈与税について、贈与税の特例を確認していきます。
そして、いつもの記事とは少し違って、贈与税の特例を学ぶ際に実践した私の勉強法について、そのメリット2つとポイント3つについてお話しします^^
贈与税の特例はいくつかあり似たような数字が多いので、「あーーーー、数字が多いし項目多いしわかりにくいっ💦」と思い、そんな時に実践している方法です。
記事の最後には実際に私が作ったものを紹介します。他の科目などでも応用できると思うのでぜひ最後まで読んで、実践してみてくださいね💪✨
もちろん、贈与税の特例の内容にも触れます📄✏️
この記事については【初読】「理論×実践」で得られるメリットと注意点をお読みください☺︎
私が使っているテキストはこちら📕
フルカラーで分かりやすい本なのでオススメです✨!
では早速見ていきましょう✎
今日の「理論×実践」
理論=相続の基本 贈与税の特例
実践=おすすめの勉強法を紹介
おすすめの勉強法

私が贈与税の特例を学ぶ際に実践した勉強法は、表にまとめるという方法です。
え、そんなこと??とお思いの方いらっしゃるかも知れませんが、簡単でメリットも多いと思うので紹介させていただきます!
おすすめ勉強法のメリット2つ
メリット① ポイントをすぐ確認することができる
ます、最初のメリットはポイントを短時間で確認することができるという点です。
当たり前と言えば当たり前かも知れませんが、ポイントをまとめてしまえばその表だけを見れば済みますし、その範囲のテキストを読むよりずっと時間短縮になります。
仕事をしながら勉強しているとなかなか時間が取れなかったり、何かと忙しいですよね😭そんな中で、この短時間で確認できるというのは大きなメリットだと思いませんか?
また、資格試験当日の問題用紙が配られるちょっと前の時間でもまとめたものを見ることができるので便利です✨
メリット② 記憶に残りやすくなる
2つめのメリットは、記憶に残りやすくなるということです。
表にまとめようとすると、
- テキストを見る👀
- 手を動かす✋✏️
- 声に出す💬(これは私だけかも…?)
このような動作が発生します。ただテキストを読むより五感のうち目、耳、体を動かすため、印象に残りやすく、暗記科目には最適です📖
私は声に出すことも大事だと思っています☺︎

ボソボソ…と喋るだけでもいい影響があるはず!
まとめるときのポイント3つ
では、実際に表にまとめる際に意識してほしい3つのポイントをお伝えしたいと思います✅
ポイント① 重要なところを中心にまとめる
まずひとつ目はこれですね⭐️具体的に言うとテキストの赤字や太字などを中心にまとめるということです。
学校だったら先生が、

はい、これテストに出ますよ〜📄
と言いそうなところです。こいういうところは学校の授業でも赤いチョークで書いたりして強調していますよね✏️
ポイント② 1枚にまとめる
そして、次に大事にしているポイントはこれです。1枚にまとめるということです。
テキスト1冊の重要ポイントを1枚に…とはなかなか難しいですが、テキストの章ごとを1枚にするなどある程度まとまった範囲でだったらできそうですよね✨
紙のノートにまとめるなら罫線の間隔が短いものがオススメです。
私は最近パソコンでスプレッドシートを使ってまとめることが多いですが、その場合は印刷設定でまとめた範囲を1枚に印刷するようにすれば大丈夫です🖥
試験の際に持っていくことを考えると小さい紙に印刷するのも大事かも知れませんね📄
この記事の最後に贈与税の特例をスプレッドシートでまとめたものを紹介します✨
1枚にまとめるということを頑張っておくと、先ほどおすすめ勉強法のメリット①でお伝えしたようにポイントをすぐ確認することができるようになります。
ポイント③ 赤シートで隠せる色を使う
最後のポイントは、テキストを購入した際に間に挟まっている赤いペラペラのシートで消せるようにオレンジ色を使って重要ポイントをまとめるということです。
暗記したいところだけをオレンジ色を使って書いてみてくださいね。
テキストを読むときだけでなくまとめたものを見るときにも使えれば、重要なところを暗記できる勉強ツールの出来上がりです🖍️
まとめ
今日は私が実践している勉強法を紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
学校の先生が…のくだりで自分の学生時代の先生の板書をなんとなく思い出して懐かしくなりました😄
では、メリットとポイントをまとめておきましょう✅
- ポイントをすぐ確認することができる
- 記憶に残りやすくなる
ポイント① 重要なところを中心にまとめる
ポイント② 1枚にまとめる
ポイント③ 赤シートで隠せる色を使う
では、最後に私が贈与税の特例をまとめた表を紹介します。
じゃじゃーん✨

私はA4サイズで印刷して使っていました。A5サイズでもいいかも知れませんね📄
もしよかったら真似してみてください✏️
最後までお読み頂きありがとうございました^^
これで贈与税の特例についてはバッチリ👍🌈
\\✨暗記できたか問題集を解いてみよう✨//

コメント