《理論×実践》FP3級 #6-3 不動産 不動産の税金(保有時)

「理論×実践」FP3級 不動産 「理論×実践」で絶賛勉強中

こんにちは☀️ り〜こです🐰

今回は不動産から、不動産の税金の中の不動産を保有している時にかかる税金について、償却資産申告書を見ながら確認していきます。

リスさん
リスさん

償却資産申告書?

固定資産税申告書じゃないの?

り〜こ
り〜こ

そう、そうじゃないみたいだから

その辺も一緒に確認しましょう!

今回の記事でわかること
  • 不動産保有時にかかる税金の種類
  • 実際の償却資産申告書(福岡市版)
  • FP3級で知っておくべき固定資産税の概要
  • 税理士事務所時代の償却資産申告にまつわる体験談

この記事については【初読】「理論×実践」で得られるメリットと注意点をお読みください🙇

私が使っているテキストはこちら📕✏️

フルカラーで分かりやすい本なのでオススメです✨!

では早速見ていきましょう!

今日の「理論×実践」 

理論=不動産の税金(不動産を保有しているとき)

理論=償却資産申告書を確認

不動産を保有しているときにかかる税金

不動産を保有している時には、今回取り上げる固定資産税の他に都市計画税もかかります。

どちらも不動産がある市町村が課税する税金で、福岡市では固定資産税と一緒に都市計画税を納税するようになっているようです。

不動産保有時にかかる税金
  • 固定資産税
  • 都市計画税
り〜こ
り〜こ

固定資産税と都市計画税は一緒に市町村に納税ですね💰

では、固定資産税について詳しくみていきましょう🔍

固定資産税とは?

申告書を見る前に、固定資産税とはどのようなものなのか確認しておきましょう。

固定資産税の概要
  • 税金を課すのは…不動産がある市町村
  • 税金を払うのは…毎年1月1日に固定資産課税台帳に所有者として登録されている人
  • 何に対して課税されるのか(課税標準)…固定資産税評価額
  • 計算方法は…課税標準×1.4%
    • 税率は市町村で決められます

固定資産?償却資産?

申告書を見る前に、冒頭でリスさんが固定資産税申告書じゃないの?と疑問に思っていましたが、福岡市のホームページにはこのように記載があります。

固定資産税は、土地、家屋、償却資産(これらを総称して、固定資産といいます。)を所有している方に、その固定資産の評価額に応じて負担していただく税です。

引用:福岡市ホームページ

とあり、「償却資産(固定資産税)申告」と表現してありました。

りすさん
りすさん

固定資産の中に償却資産が含まれているんだね!

り〜こ
り〜こ

家屋や土地は市町村で把握できるけど、事業で使用する機械や工具などは把握できないから申告して固定資産税を納めるんだね。

ということで、償却資産申告書を見てみましょう👀

償却資産申告書はこんな感じ

福岡市の償却資産申告書はこちらです。

別紙として、明細が2種類があります。

・種類別明細書(増加資産・全資産用) 

・種類別明細書(減少資産用)

償却資産申告書の太枠内にある「前年中に取得したもの」と「前年中に減少したもの」の欄に記載する金額の内訳を書くための明細書2種類です。

あなたが住む市町村でも同じような申告書があると思うので気になる方はチェックしてみてください✅

私が税理士事務所時代に記入していた複数の申告書を見る限り、そんなに大きな違いはないかなぁ…という印象です👀

ということで、次は私が税理士事務所で仕事をしていた時に経験した償却資産申告にまつわるエピソードをお話ししたいと思います!

私の償却資産エピソード

数年前税理士事務所で仕事をしており、そこで各種税目の申告書を作成していました。その時の償却資産申告に関する実体験を少しお話ししたいと思います。

税理士事務所では、自分が担当している顧客に自身の申告書をお持ちいただき、増減をお尋ねして申告書、明細書を作成していました。 でも、償却資産申告書と聞いて思い出すのは自分の担当の顧客ではなく、同じ課の同僚を毎年手伝って増減の明細書を作成していたことです。

申告期限が1月末なので、年明け早々前年の明細とにらめっこ。数年前なので記憶は少し曖昧になってきましたが、こんな流れで償却資産の確認をしていました。

Step① 前年の申告書の控えと今年の資産リストを見比べる

Step② 前年の申告書に記載されている番号と償却資産の名称を確認

Step③ 今年の資産リストの中にあって前年の申告書のになかったものは増加の明細書に記載、反対に今年の資産リストの中になくて前年の申告書にあるものは減少の明細書に記載する

手伝っていた顧客の資産には似たような名前のものが多く、リストの資産一覧の数も多かったのでひたすらに大変でした(笑)あぁ今年もこの時期がやってきたかと申告する税目で年月の流れを感じていた税理士事務所時代でした!

ちなみにですが、福岡市のホームページでダウンロードできる明細はExcel形式のものがあるのでそちらでダウンロードすると編集しやすいのでおすすめです🖥

まとめ

今回は固定資産税の概要と固定資産に含まれる償却資産の申告書を確認しました。いかがでしたでしょうか。税理士事務所時代の体験も皆さん何かの参考になれば嬉しいです✨

最後に固定資産税の概要をもう一度確認しておきましょう。

固定資産税の概要
  • 税金を課すのは…不動産がある市町村
  • 税金を払うのは…毎年1月1日に固定資産課税台帳に所有者として登録されている人
  • 何に対して課税されるのか(課税標準)…固定資産税評価額
  • 計算方法は…課税標準×1.4%
    • 税率は市町村で決められます

不動産を取得したときにかかる税金についてはこちらをお読みください👀

参考ページ

福岡市ホームページ(トップページ)

固定資産税のページはこちらから見れます。

福岡市ホーム > くらし・手続き > 届出・証明・税金 > 税金 > 税目ごとに調べる > 固定資産税・都市計画税 > 固定資産税(課税対象)

最後までお読み頂きありがとうございました⭐️

これで固定資産税についてはバッチリ🌈

コメント

タイトルとURLをコピーしました