【激推】仕事中のおすすめグッズ2選と使用時の注意点

おすすめグッズ2選 仕事 おすすめの〇〇

この記事は2分半で読めます⏳

こんにちは☺︎ り〜こです。

今日は仕事中実際に使って良かったものや長年使用しているものを、良かった点だけではなく、長年使ってみて分かった注意点なども一緒に紹介します。

また、第一種衛生管理者の資格を持つ私が、パソコン等で仕事をする上で気を付けてほしいこともお伝えしますのでぜひ最後までお読みください^^

この記事はこんなあなたにおすすめ
  • パソコン作業の多い方
  • 書類を扱う機会が多い方
  • パソコンなどの情報機器と使うときの注意点を知りたい方

おすすめグッズ① ブルーライトカットメガネ

こんなお悩みを抱えている方いらっしゃいませんか?

  • 毎日パソコンを見てとにかく目が疲れる…
  • 目の奥がジーンと疲れてなかなか治らない…

こんな症状がある方はぜひブルーライトカットメガネを使ってみて下さい。

ブルーライトカットメガネを使うメリット

私は半年前ぐらいから使い始めたのですが、私が思うメリットはこんな感じです。

⭐️目が疲れにくい

⭐️仕事モードのスイッチが入る

⭐️仕事に集中でき、仕事が早く終わる

⭐️知的に見えるかも⁉︎

目が疲れにくいというのは当たり前かも知れませんが、思ってた以上に目の疲れが軽減されたように感じます。目の奥のジーンというかズーンというあの感覚が薄まった感じです。目の疲れを気にしなくなると仕事に集中できますよね^^

そして、

ブルーライトカットメガネをかける➡︎仕事をする

ブルーライトカットメガネを外す➡︎休憩する

というように決めておけば、仕事と休憩時間の境界線がはっきりして仕事スイッチのON・OFFが操作できるようになり、おススメです。

また、メガネをかけていると周りから知的にみられるかも知れませんね^^

ブルーライトカットメガネを使うときの注意点

使用していて注意が必要だと思うことは、こちら。

⚠️ついつい長い時間パソコン画面を見てしまう

⚠️鼻に跡が残る

⚠️ついつい長い時間パソコン画面を見てしまう

目の疲れを感じにくくなるとついつい時間を忘れて仕事を続けがちかなと思います。そこで、衛生管理者の資格を持つ私からお伝えしたいこと。

それは「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」というものです。

簡単に言うと、最近パソコン、スマホ、タブレットを使う方が増えてるのでその使い方に関して注意することをまとめたらこんな感じになりました。という内容のものです。

  • 作業時間
  • 照明
  • 健康

などの項目について注意点が書かれています。要は、長時間はダメですよ。休憩しましょう。暗いところでは使ったらダメですよ。といった内容です。

こちらの記事で詳しくお伝えします^^

⚠️鼻に跡が残る

これはメガネをかける方にとっては気になる方は気になりますよね…

私は運転中にもメガネをかけていますが、通勤後には少し鼻に跡が残ります💧

これが嫌でブルーライトカットメガネをためらっていたのですが、鼻に掛けないで済むブルーライトカットメガネを見つけたので早速買ってみたんです。できれば顔に跡をつけたくないですよね!

おすすめは「JINSのJ!NS SCREEN ノーズパッドレス」です。

こちらからチェック👓

鼻に掛けない耳にも掛けない。そんなメガネです。

一般的なメガネの耳にかける部分がしっかりとした針金のようなものになっていて、耳の上辺りを挟む感じです。こめかみ辺りにも調節できる針金がついています。

針金はプラスチックで覆ってあるので痛くないので安心を。

こめかみ辺りに跡はつきますが顔よりも目立たないので買って良かったと思っています。

仕事中だけではなく、家でのパソコン作業でも大活躍です☺︎✨

おすすめグッズ② 指サック

別名「紙めくり」ともいいます。

書類をめくる時に指がカサカサで紙が…めくれない…そんな時にオススメです。

指サックを使うメリット

指サックを使うメリットはこちら

⭐️書類をめくれないイライラの解消

⭐️時短にもなる

⭐️好きな色でテンションが上がる

数秒かもしれませんが書類をめくれない時間が無くなって時短にもなります。社会人になってからずーっと使ってます^^

指の第一関節まですっぽり覆うものや、指先に筒状のものをはめるだけなど種類は豊富です。かわいいものやカラフルなものなどたくさんあるのでお好きなものを選んでみてください!

指サックを使うときの注意点

注意点はこちら。

⚠️サイズが合っていないと血流が滞る

⚠️小さいのでどこに行ったかわからなくなる

ゴムやシリコン製のものが多いのでサイズが小さいと指先が紫色になることがたまにあります💦サイズはご自身に合ったものをお使いくださいね。

そして、もの自体が小さいのでなくしてしまうこともありますが、目立つ色のものにしたり、置き場所を決めておけば大丈夫です。私も何回も無くしましたね笑 でも赤やピンク、オレンジなど目立つ色にしているので割と早く探し出せます^^

凝ったデザインもたくさんありますよ^^

その他の時短ワザについてはこちらの記事をチェック🔍

まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事では仕事中のおすすめグッズ2選と使用時の注意点をお伝えしました。

ぜひ取り入れてみて、少しでも快適な環境で仕事ができれば嬉しいです☺︎

最後までお読み頂きありがとうございました^^

それじゃあ、またね〜🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました