《いなかOLがちょっとITやってみた》#2 DXを始めるための3ステップ

ちょっとIT DX #2 アイキャッチ DX

こんにちは☺︎ り〜こです🌈

さぁ!DXどんどんやるぞ〜‼︎とやる気いっぱいのり〜こですが、相棒のくまさんには不安があるようです。

くまさん
くまさん

やる気いっぱいだね‼︎

でも、ITのこと全く分からないけど

DXって何から始めればいいの?

り〜こ
り〜こ

初めてのことって不安だよね。

今日はDX推進のステップを確認してみよう!

今回の記事ではDXを始める3つのステップを架空の会社を交えて紹介し、最後には私がDXを進めて行く上で大切にしているマインドを紹介します。

ぜひ最後まで読んでみてください✨

この記事でわかること
  • DXを進めるための7ステップ
  • 始めの3ステップの詳細(具体例とともに)
  • DXを進めていく上での筆者のマインド

この《いなかOLがちょっとITやってみた》については過去記事【初読】「いなかOLがちょっとITやってみた」で伝えたいこと #1をお読みください。

DXを始めるためのステップ

過去記事【初読】「いなかOLがちょっとITやってみた」で伝えたいこと #1でも少し触れましたが、DXを進めるにあたって、「DXの進め方や壁となるものとその解決策」などを学べる講座を受講しました。

その講座内で知った会社でDXを進めるステップをお伝えしたいと思います。

先にステップ一覧を見てみましょう👀

社内でDXを進めるためのステップ
  1. 方針決定
  2. 推進体制作り
  3. 計画作成
  4. 宣言
  5. 実行
  6. 成果測定
  7. 残課題への対応・定着

以上の7ステップとなっています。

具体的な内容も見てみましょう。

ステップ項目内容
  1方針決定・経営陣が目的と目指すべき理想の姿を決定する
・最終的な成果の測り方を決定する
  2推進体制作り・プロジェクトチームを立ち上げる
  3計画作成・現状分析し、問題点を洗い出す 
・施策を決めて、実施計画を作成する 
・必ずしも全社でやらなくてもOK 
(やりやすい部門から等)
  4宣言・経営陣から全従業員(推進対象)にDX推進の開始を宣言
  5実行 ・経営陣のバックアップを得ながらプロジェクトチームが 実行をリードする。
  6成果測定・あらかじめ決めた指標に基づき成果を測定し、 達成度合いを評価する
  7残課題への 
対応・定着
・残課題を整理し、対策を検討する 
・推進したことを定着させる工夫を検討する
表1 DX推進のステップ

具体的な内容を見てみていかがでしょうか?

経営陣を巻き込んで、、

プロジェクトチームなんて、なんか大変そう…

こんなことを思ってしまう同僚の方もいるかも知れませんが、ここで大切なことは

✅ スモールスタート

 ひとつの部門からやってみる

このふたつです。

この7つのステップの中から、今日はDXを始めるための最初の3つのステップを詳しくみていきます👀

DXを始めるステップ:ある会社の話

では早速、ある会社にあてはめて考えてみましょう。

ある会社にはこんな部署があり、あなたは総務部に所属しています。

ちょっとIT DX 初読1296-1

ステップ1から確認していきましょう!

次はステップ1〜3を詳しく見ていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました