【必読】パソコン作業が多いあなたに知ってほしいこと3選

パソコンスマホタブレット知ってほしい3選 おすすめの〇〇

この記事は2分半で読めます⏳

こんにちは☺︎ り〜こです。

今日は、衛生管理者の資格を持つ私がパソコンやスマホをよく使う方へ知っていてほしいこと3選を分かりやすくお伝えします。

今まで特に気にせずにパソコンで仕事をしていましたが、衛生管理者の勉強をして情報機器を使用する上で大切なことを知ることができたので、あなたに共有したいと思い、記事にしました。

厚生労働省が策定した「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に沿ってポイントを絞ってお話ししますので信頼できる内容になっていると思います。

最後には私が仕事の休憩中にすることも紹介するので良かったら参考にしてみてください^^

この記事はこんなあなたにおすすめ
  • 毎日パソコンを使う仕事をしている
  • ついつい長時間スマホで動画を見てしまう
  • 最近テレワークでパソコンを見る時間がドッと増えた

パソコンやスマホをよく使う方へ知っていてほしいこと3選はこちらです。

✼ 作業環境管理

✼ 作業管理

✼ 健康管理

管理、管理、管理…管理ばっかりでなんか難しそう💧と思ったそこのあなた!分かりやすく解説しますのでどうぞ最後までお読みください^^

情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインとは?

まず、「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」とは、簡単に言うと、

「労働者を雇っている会社等の社長さん、パソコンやスマホ、タブレットをよく使っている従業員の方にはこのガイドラインに沿って快適な環境で仕事をさせてくださいね

という事業者に向けた、講ずべき措置の内容が書かれたものです。

パソコンを使って作業をしている時の姿勢を思い浮かべてみてください。

  • パソコン画面を見るために頭の位置が限定される
  • キーボード入力のために手の位置が限定される

これらの状況から身体の動きが制限されるものという解釈がされています。

では、どんなことをすれば快適な環境になるのかという具体的な項目が先ほどの、

  • 作業環境管理
  • 作業管理
  • 健康管理

この3つです。では順番に見ていきましょう。

作業環境管理

作業環境管理とは、パソコンやスマホ、タブレット(以下、情報機器)を使って作業をするときの周囲の明るさや光の取り入れ方についての目安が定められています。

ポイントを絞って紹介します🔍

  • 室内照明は明暗の対照が著しくなく、まぶしさを生じさせないようにする。
  • ディスプレイの照度は500ルクス以下にしましょう。
  • 書類・キーボードの上の照度は300ルクス以上にしましょう。

ルクスは明るさの単位ですが、ディスプレイは明るすぎず、机の上は暗すぎずといった感じで室内の照明と同じくらいにすれば大丈夫のようです。

私は職場や家のパソコンは最初の設定より明るさを暗めに設定するようにしています。

作業管理

作業管理では、作業時間・休止時間の管理、ディスプレイの位置などについての目安が示されています。

作業時間については…

  1. 一連続作業時間が1時間を超えないようにする
  2. 次の連続作業までの間に10〜15分の作業休止時間を設ける
  3. 一連続作業時間内に1〜2回程度の小休止を設ける

ディスプレイの位置については…

  1. ディスプレイと目の距離は40センチ以上を確保できるようにする
  2. ディスプレイの画面の上端が目の高さとほぼ同じか、やや下になるようにする
  3. ディスプレイに表示する文字の大きさは、3センチ以上が好ましい

などなど、たくさんの項目で目安となる基準が定められています。

健康管理

情報機器作業者に対しては、相当程度拘束性がある作業に従事する作業者は全員、そのほかの作業者は自覚症状を訴える者のみを対象として、定期的な健康診断が必要だと定められています。

相当程度拘束性とは…

1日に4時間以上情報機器作業を行う者であって、次のいずれかに該当するもの

  • 作業中は常時ディスプレイを注視する、または入力装置を操作する必要がある
  • 作業中、労働者の裁量で適宜休憩を取ることや作業姿勢を変更することが困難である

定期的なとは…

  • 配置前及び1年以内ごとに1回

です。簡単に言うと、

「1日4時間以上、情報機器の画面を見ながら作業し、同じ姿勢でいることが多く、自分の好きな時間に休憩を取れない人は、1年に1回は特定の健康診断を受けましょう。」

と言うことです。あなたの作業環境はどうですか?

検査項目など詳しいことはガイドラインの資料をぜひ参照してみてください。

関連資料はこちら

情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン(PDF資料)

https://www.mhlw.go.jp/content/000679170.pdf

まとめ

いかがでしたでしょうか。

この記事では働くあなたに知ってほしい「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」について紹介しました。

情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインとは?

  • 作業環境管理
  • 作業管理
  • 健康管理

パソコンなどを使って仕事をしている方、なかなか休憩を取りにくいといったことがあるかもしれませんが、目と健康のためにも意識して少しでも休憩してくださいね。

最後に、私が休憩中にすることは、「背伸び」と「空をぼーっと眺めること」です。

さすがに職場のど真ん中ではできないので一人になったときにこそーっとめいいっぱいしています笑

パソコンを長く見ていると近くにあるものしか見ないので、遠くを見て目の緊張をほぐしましょう👀✨

⧹⧹衛生管理者に興味のある方はこちらをチェック⧸⧸

私が衛生管理者の資格の勉強に使った本の最新版です。赤シートで隠しながら覚えられるのでおすすめです。

最後までお読み頂きありがとうございました^^

それじゃあ、またね〜☺︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました