⏳この記事は2分半で読めます
こんにちは☺︎ り〜こです。
今日は私が今までに取得した資格などを紹介しつつ、社会人が資格取得することのメリットをお話ししたいと思います。
- おうち時間が多いから何かにチャレンジしたい
- 自由な時間があるうちに将来役に立ちそうな何かを身につけたい
- 会社から資格取得命令が出たが、やる気が出ない
こんなお悩みをお持ちの方いらっしゃらないでしょうか。
私がはじめて資格というものを取得したのは中学校の時で、当時の担任の先生から「向上心あるなぁ!良いぞぉ!」という内容の言葉をかけて頂き、嬉しくなったのか、高校時代にかけても英検(実用英語技能検定)や漢検(日本漢字能力検定)をよく受験していました。
そんな経験があったからか、大学生になっても社会人になっても勉強を続け、気になる資格などをたまに受験しています。そんな私が資格取得で得られたメリット、おすすめの資格などを紹介したいと思います。
向上心のあるあなたにならきっと役に立つ内容になっていると思います。ぜひ最後まで読んでくださいね^^
資格取得のメリット2選
メリット①:いつ仕事や日常生活で役に立つかわからない
具体的な資格で言うと、パーソナルカラリストです。
パーソナルカラリストという資格はその人それぞれに似合う色を見つけるための資格で、色の基礎(明度・彩度・色の三原色など)や色の名前はもちろん、歴史やその色が与える印象など幅広く勉強することが出来ます。
色に興味があったのと、服選びの時に似合う色を知っていれば無敵だな(笑)と思ったので取得したのですが、色の知識が仕事に役に立つ時が…来たんです!
それが、会社に貼る啓発ポスターを作る時です。社員に「〇〇して下さい・しないでください」などの注意喚起のためのポスターの作成指示がありました。
色の特徴などがわかると、注意を引くような目立つ色を使えばいいし…といった事がわかります。
ここで役に立つのか!勉強しておいて良かった!と思う出来事でした。
メリット②:資格手当で収入アップ
会社によって資格手当があるところ、ないところあるかと思います。
最近は新卒で就職した会社に定年まで働くというよりも、転職をしてキャリアを積むというトレンドなのかなと思います。
今働いている会社では資格手当がなくても転職先にあるかもしれないし、転職活動でも資格を持っている人を優先的に採用する、なんてこともあるかと思います。
そんな時のために資格取得はおすすめです^^
おすすめの資格
私の独断と偏見にはなってしまいますが、私の取得したものの中からおすすめの資格を紹介したいと思います。
おすすめ資格①:秘書技能検定
秘書技能検定は、秘書に求められる知識や技能について問われる試験ですが、一般常識やマナーなど社会人に必要な能力も得ることが出来ます。
私は事務系の仕事をしているので、
- 来社されたお客様を応接室のどの席にお通しするか(上座・下座はどこか)
- 電話対応の仕方
- 各種文書の作成
など、多くの場面で知識が必要になります。これは本当に取っておいて良かった、おすすめの資格です。
おすすめ資格②:衛生管理者
なにこれ?と思われた方も多いかと思います。私もそうでした。これは半ば強制的に会社から取らされた資格ではあったのですが、よく調べてみると結構魅力的な資格なんです。
衛生管理者は国家資格で1種と2種があり、業種によって1種と2種のどちらが必要かは決まっているのですが、労働安全衛生法上、常時50人以上の労働者を使用するすべての事業場において設置が義務付けられています。受験日が1ヶ月に1、2日あり、受験機会が多いのも特徴です。
勉強する科目は労働衛生や労働生理、法令など少し難しいと感じるかもしれませんが、どれも広く浅くといった印象です。高校で習った生物を思い出したりもしました笑
もちろんある程度勉強に費やす時間は必要で、簡単に取れる資格ではないかも知れませんが、骨折や火傷の応急処置、感染症など日常生活でも役に立つ内容も含まれています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は資格取得のメリットとおすすめの資格を2つずつお話しさせて頂きました。
1、資格取得のメリット2選
メリット①:いつ仕事や日常生活で役に立つかわからない
メリット②:資格手当で収入アップ
2、おすすめの資格
おすすめ資格①:秘書技能検定
おすすめ資格②:衛生管理者
今の仕事に関係する資格や、興味のある分野の資格などいろんな切り口からはじめてみてはどうでしょうか。私もまだまだチャレンジしたい資格があるので一緒に頑張りましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました^^

コメント