【解決】取りたい資格を見つける方法-前編-

資格の取り方 前編 おすすめの〇〇

この記事は2分で読めます⏳

こんにちは☺︎ り〜こです。

今までに投稿した記事の中でもたびたびオススメの資格や社会人が資格を取ることのメリットなどお伝えしてきましたが、新年度に合わせて資格を取る勉強を始めてみてはいかがですか?

でも…

資格を取ることを勧めてたけど、どの資格を選んだらいいか分からない…

こんなお悩みを持たれてるかも知れないので、自分が取りたい資格を見つける方法について、私が実際にやってきた方法を5つのステップで分かりやすくお伝えします。

記事を書いていたら長くなってしまったので前編後編に分けました!

前編でステップ1、2を後編でステップ3〜5を解説しますのでぜひ読んでみてください。

Step① リストアップ

まずは、次の項目について思い浮かぶ資格をリストアップしてみましょう。

✎ Ⓐ今の仕事に関係のあるもの

✎ Ⓑ今の仕事には関係ないけど、聞いたことがあったり、興味のあるもの

✎ Ⓒこの資格を持ってたら誰かが喜ぶと思うもの

✎ Ⓓ就職や転職に有利になるもの

✎ Ⓔ将来役に立つだろうなと思うもの

あなたはどんな資格が思い浮かびましたか?

この資格あの人が持ってたなぁ…とか、あの芸能人が挑戦するとか言ってたなぁ…などなんとなく聞いたことのある資格の名前出てくるかなぁと思います。

Ⓐ〜Ⓔまで全部リストアップしなくても大丈夫‼︎

参考に私が思い浮かぶ資格と理由を簡単に紹介します✎

Ⓐ 簿記2級➤経理業務もあるし、3級は取得済みだから上を目指すため

Ⓑ ファイナンシャル・プランナー➤日常に必要な金融知識を得られそうだから

Ⓒ 食生活アドバイザー➤一生食に関わるし、家族に栄養のことを考えた食事を作れそうだから

Ⓓ マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)➤PCスキルはどこでも役に立つから

Ⓔ ITパスポート➤最近のITの進歩に置いていかれそうだから

こんな感じです☺︎

なかなか思いつかないという方は、「転職に有利 資格」などで検索してみて、その中から選ぶ方法でもいいと思います。

そこそこリストアップできたら次のステップに進みましょう!

Step② リストアップしたものからさらに絞る

Step2ではStep1で選んだものの中から、今自分が取るならどの資格がいいか2〜3個に絞ってみましょう。自分が将来どうなりたいか、そのためにはどんな知識が必要かを考えて選ぶといいかなと思います。

私が選ぶなら…Ⓑファイナンシャル・プランナーとⒺITパスポートです。

理由は先ほども少し述べましたが、ファイナンシャル・プランナーについては、ホントに、金融系の話がよく分からないんですよね…税金とか保険とか複雑でややこしそうじゃないですか?笑

でも、よく分からないものにお金払ってると考えたらちょっと不安ですよね(−_−;)

ITパスポートについては、今勤めている会社がペーパーレスを進める‼︎なんて言い出したし、取引先も請求書はWebでご覧ください、というところホントに増えてきました。身近なスマホをとってみてもどんどんよく分からない機能が増えていきますよね…笑

これからの生活はITと切っても切れない関係がますます広がっていくと思います。

という感じで前編はここまでにしますね^^

まとめ

いかがでしたでしょうか。

Step① リストアップ

Step② リストアップしたものからさらに絞る

Step①〜⑤までのうち Step①、②をお伝えしました。

あなたはどんな資格に絞れましたか?頑張って取得した資格、そのために勉強した時間は決してあなたを裏切りません‼︎あなたに必要な資格を探してみましょう!

後編も読んでみてくださいね☺︎

最後までお読み頂きありがとうございました^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました