【解決】取りたい資格を見つける方法-後編-

資格の取り方 後編 おすすめの〇〇

この記事は2分で読めます⏳

こんにちは☺︎ り〜こです。

この記事は「【解決】取りたい資格を見つける方法-前編-」でお伝えした取りたい資格を見つける方法の Step①、②の続きの記事です。

前編でお伝えした Step①、②はこのようになっています。

Step① リストアップ

Step② リストアップしたものからさらに絞る

前編をご覧になってから本記事をお読み頂けるといいかなと思います。

では Step③〜⑤へ進みましょう!

Step③ 資格の概要を調べる

Step③では、 Step②で絞った2〜3個の資格について次の項目

  • 試験日
  • 学習内容
  • 標準的な学習時間
  • 受験資格
  • 合格基準

について調べます。

私が Step②で選んだファイナンシャル・プランナー(以下、FP試験)とITパスポートはこんな感じです。

FP試験(3級)   ITパスポート    
試験日1月 5月 9月全国で随時実施
学習内容ライフプランニングと資金計画
リスク管理
金融資産運用
タックスプランニング
不動産
相続・事業承継
資産設計提案業務
ITの基礎的知識
ストラテジ系
マネジメント系
テクノロジ系
標準的な学習時間180時間程度
受験資格FP業務に従事している者
または従事しようとしている者
なし
合格基準学科 60点満点中36点以上
実技 100点満点中60点以上
総合評価点1000点満点中600点以上
分野別評価点1000点満点中300点以上
FP試験:日本FP協会HPより、ITパスポート:U-CANの資格ページより抜粋

FP試験の標準的な学習時間については日本FP協会のサイトに記載がなかったので空欄にしています。

あなたの選んだ資格はどうでしたか?FP試験みたいに記載のないものは空欄で大丈夫ですよ。

大体の概要がわかれば次のステップへ進みましょう!

Step④ 資格の概要を参照して受験する資格を決める

Step④では、 Step③で調べた項目を参照してどの試験を受験するか決めましょう。

Step③で調べたFP試験とITパスポートについてどちらを取得するか決めたいと思いますが、

私が決める基準にしているのは、ざっくり次の2つです。

  • 今、受ける必要性が高いもの
  • 標準的な学習時間が試験日までに確保できそうなもの

必要性については、

勤務している会社のペーパーレス化に役立つかも知れないので少しだけ必要性が高いとします。

試験日までの学習時間の確保については、

FP試験の標準的な学習時間をITパスポートと同じ180時間程度に仮定して考えてみましょう。

それぞれの1日の学習時間を平日1時間、休日3時間とすると1週間で10時間です。

180時間学習時間が必要なので18週、4ヶ月半かかります。

今4月の初旬なので、4ヶ月半後は8月の末ごろになりそうなので、

FP試験の9月の試験にはなんとか間に合いそう。

ITパスポートは随時試験なので9月を試験日に設定すれば大丈夫ですね。

まとめると、

必要性➜ITパスポートの方が高め

学習時間➜どちらも確保できる

とのことで今回はITパスポートを取得することに決定です。

Step⑤ さぁ、学習スタート

あなたはどんな資格に決まりましたか?

受験する資格が決まったら早速学習に取り掛かりましょう!

試験についてもっと詳しく調べてみると

  • 公式テキストの有無
  • 書店で参考書を探す
  • 通信講座
  • 独学かスクールに通うか

など、その試験ごとに勉強の仕方が変わってくると思います。

今回は資格の決める方法についての記事なのでここまでにしたいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は取りたい資格を決める方法の後編をお届けしました。

Step③ 資格の概要を調べる

Step④ 資格の概要を参照して受験する資格を決める

Step⑤ さぁ、学習スタート

きっとあなたに必要な資格が見つかったと思います。あとはその試験合格に向けて頑張りましょう!

頑張るあなたを応援しています。

最後までお読み頂きありがとうございました^^

記事冒頭の画像を前編と後編で色を変えているので、よかったら違いを見つけて遊んでみてください〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました