⏳この記事は2分半で読めます
こんにちは☺︎ り〜こです
前回社会人が資格をするためのメリットをお話ししましたので、今回は資格取得のための学習に充てる時間の見つけ方やポイントをお話ししたいと思います。
こんな事を思っているあなたにオススメです
- 仕事しながら資格の勉強する時間なんてない…
- 気づいたらもう1日終わってた(・・;)と思う日が最近多い気がする…
この記事では、前提として、比較的自分の時間を取りやすい独身の社会人の方に当てはまりそうな内容になっていますが、その他の方でも参考できることもあると思うのでぜひ最後までお読み頂けると嬉しいです^^
学習時間確保のためのステップ
Step①:時間の棚卸をする
まず最初のステップは、今自分が1日の時間をどのように使っているかを確認することです🕒
下記のような表を作ってみましょう。メモ程度で大丈夫ですよ✏️

私の大まかな1日の時間の使い方を表にしたものです。表の赤い部分は平日・休日ともに自由に使える時間です。この表のように自分自身の時間の使い方を可視化することで学習時間に充てられる時間を見つける事ができます。
目に見える形にすると、意外と多いなぁ・少ないなぁ…など発見があります。
あなたはどうですか?
Step②:1日の目標時間を設定する
Step①で見えてきた自由に使える時間の中から、平日・休日それぞれについて1日何時間学習するか目標設定をしましょう。
目標設定のポイントは2つ
- 毎日続けられる長さの時間にする
- なるべく同じ時間に設定する
例えば、
毎日続けられる長さの時間にするというのは、
表1の平日を見ると、2時間自由に使える時間があります。
でもその2時間全てを学習時間に充てないという事です。
もちろん、自由時間は全て勉強時間に充てるんだ‼︎という強い信念と行動力を持っている方は大丈夫だと思いますが、継続するのはなかなか難しいと思います。
もし、仕事で残業しないといけなくなると、仕事の後の自由時間は削られ、2時間学習に充てる!と決めたことを守る事ができないとモチベーションが維持できません。
そして、
なるべく同じ時間に設定するというのは、
表1の平日と休日の19時から1時間と21時からの1時間は共通して自由時間です。
この2時間のうち、21時からの1時間は平日も休日も学習時間に充てると決める事です。
2つのポイントを守って実践すると学習という時間が生活のリズムになり、習慣になり、継続につながります。
学習する時間を習慣化できたらもうこっちのものです‼︎
私は継続して学習することが資格取得に最も大切なことだと思います。
おまけ
おまけとして私が生活のリズムを作る上で気を付けていることを紹介したいと思います。
✔️平日と休日の起床時間・就寝時間それぞれの時間差は2時間以内に収める
☞自律神経のリズムを乱さない範囲にする
✔️お風呂は寝る1時間半ほど前に入る
☞寝つきが良くなる
✔️7時間は睡眠時間を確保する
☞長生きする人は7時間前後の睡眠時間をとっている
これは私が見たり聞いたりした情報なので不確実なところもあるかも知れませんが、個人的にいいリズムでぐっすり睡眠できていると感じます。
良かったら取り入れてみてください^^
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は社会人のための学習時間確保の方法をお話ししました。
学習時間確保のためのステップ
Step①:時間の棚卸をする
Step②:1日の目標時間を設定する
おまけ
私は朝出勤が早いので、夕方に学習時間を設定していますが、朝に余裕がある方は朝の時間に設定してみてもいいかも知れませんね!
人それぞれに仕事も違うし、起きる時間も寝る時間も違うと思いますが、取り組めそうなところから取り入れてみてくださいね^^
最後までお読み頂きありがとうございました^^
コメント