この記事は2分で読めます⏳
今日は私が人見知りを克服した2つの方法についてお話ししたいと思います。
- 卒業などで親しい友人と別れ、新しい友人ができるか不安
- 初対面の人にニガテ意識がある
- 人見知りの自分を変えたいけどどうしたら良いか分からない
- 難しいコミュニケーション方法とか言われてもよく分からない
こんな悩みを抱えている方は多いのではないかと思います。
私も人見知りでした。社交的で友人の多い周りの人に憧れたりもしました。
そんな中で私がしたことは、友人の多い人は周りの人にどのような接し方をしているのかをとことん観察することでした。
そうして見つけた会話術(この会話術は誰でもできる簡単なことです‼︎)。
もうひとつは自分の置かれた環境を変えるという2つの方法で人見知りが克服できました。
克服できると友人との会話も楽しくなりました。友人と普通に会話していても、近くにいた別の友人から「漫才してるの⁉︎」と言われるくらいテンポ良く会話していたみたいです笑
あなたも簡単に真似できるその2つの方法について詳しくお話ししたいと思います^^
身近にいる社交的な人を観察して見つけた共通点
会話の際に相手の言葉で終わらせない
クラスメイトの話
高校時代のクラスにいた友達の多いA子は、周りの人と話しているとき相手の言葉の後に必ず自分が話すということをしていました👀 相づちでもなんでも、ちょっとしたひと言を自分が話してその会話を終わらせていたのです。
ある日私がA子と話していて、「今日こそは私の言葉で会話を終わらせてみせる!」と思って頑張っても結局A子が話して終わるんですよね…笑 さすがだなぁと思った記憶はいまだに消えません!
知人の話
友人の紹介で出会った知人のBさんは、小さな会社を経営している社長さんでした。Bさんは高層マンションでホームパーティやイベントをよく開催されていた方で、私も数回ホームパーティにお邪魔したことがありました。
「友達の友達も連れておいでよ〜」と言ってくださる超社交的な人です。
そんなBさんとはSNSで繋がっていて、メッセージでやり取りをしていたのですが、そのメッセージがクラスメイトのA子と同じように相手の返信で終わらせないんです‼︎そう、絶対既読スルーしない方だったんです。
ホームパーティのお誘いを申し訳なくお断りした時も、最後には必ず顔文字などを送ってくださってそのメッセージが終わるという感じでした。
コンビニでのアルバイト
これは強制的に人と接する機会を作るという意味です。コンビニに限らずに接客業だったら大丈夫だと思います^^
人と接することで人見知りを克服できる理由は3つあります。
理由① 常連さんが話しかけてくれる
自分から話せなくてもその店に来られる常連さんから話しかけてくれます。自分から積極的に話すのが苦手という方には心強い味方です。
コンビニの話でいうと、レジでバーコードをピピッとスキャンしている時間は常連さんがよく話しかけてくれていました。
最初は上手い返しが見つからないので相づちを打ったり、ちょっと笑顔をしてみたりと言った感じでしたが、顔馴染みになってくると天気の話など世間話ができるようになりました。
私がそのコンビニのバイトを辞めるときは「頑張ってね〜」と握手をしてくれ、お話できたことはとても良い思い出になりました。
理由② いろんな人に出会う
コンビニに限らず接客業をしているといろんなお客さんがお店にやって来ます。
私が実際に会った面白いお客さんは
- でかプリンをレジへ持って来たガタイのいい細マッチョの男性客
- ビニール袋に入れた小銭をレジでひっくり返してお会計をするおじさん
- タバコを買いにくる元担任の先生
などです。こんな方々に出会っていると人って面白いですよね!人に対する緊張感や苦手意識などが薄れてきませんか?
いろんな人がいて、初対面の人でも上司でも自分と同じ人間なんだと思うと気持ちが少し楽になると思います。
番外編① 社会へ出た時の練習ができる
アルバイトでは、社会人として就職した時と同じだと思って働くことが出来ます。
コンビニを例に取ってみると、
オーナー=社長
雇われ店長=課長、部長などの直属の上司
バイト仲間=同僚、先輩・後輩
コンビニ以外でも同様に考えることはできますよね^^
アルバイトでも正社員でも働くということには変わりません。アルバイトの時に良好な人間関係を築ければ、きっと社会人になっても大丈夫です🙆♀️🙆♂️
まとめ
いかがでしたでしょうか。番外編もありましたが人見知りを克服した2つの方法についてお話しさせていただきました。
1.身近にいる社交的な人を観察して見つけた共通点
会話の際に相手の言葉で終わらせない
クラスメイト、知人の話
2.コンビニのアルバイト
理由①常連さんが話しかけてくれる
理由②いろんな人に出会う
番外編①社会へ出た時の練習ができる
きっとあなたの周りにも社交的な人やたくさん友人がいる人がいると思います。その人達がどうして社交的なのか、友人が多いのだろうかと疑問に思って考えることが大事だと思います。
その人それぞれに発見することは違うかもしれませんが、今回紹介した2つの方法もよかったら試してみてくださいね^^
最後までお読みいただきありがとうございました^^
コメント