こんにちは☺︎ り~こです🌤
今日は金融資産運用から、景気とその影響・金融政策について、表を作って整理していきます。
この記事については【初読】「理論×実践」で得られるメリットと注意点をお読みください☺︎
私が使っているテキストはこちら📕
フルカラーで分かりやすい本なのでオススメです✨!
では早速見ていきましょう🔍
今日の「理論×実践」
理論=金融・経済の基本 景気とその影響・金融政策
実践=表にまとめて整理
景気とその影響
景気とその影響についてはなるべくまとめられるものはまとめて表にし、「景気が良いときはなぜこのように金利などが動くのか」などその背景がわかるようにしました。
私はこの景気の影響などは少し苦手意識がありますが、一緒に頑張りましょう‼︎
景気と金利と株価
まず、景気と金利と株価の関係をまとめて表にしました✎

景気が良い時、悪い時についてまとめると、
- 借入をする人が増加➡︎金利上昇
- 企業の業績が良くなる➡︎株価上昇
- 借入をする人が減少➡︎金利下落
- 企業の業績が悪くなる➡︎株価下落
このようになりますね。良い時だけを覚えておけば悪い時はその逆です!
為替と物価と金利
次は、為替と物価と金利です。

- 円安➡︎輸入製品の価格が上がる(物価が上がる)➡︎金利上昇
- 円高➡︎輸入製品の価格が下がる(物価が下がる)➡︎金利下落
円安、円高ニュースでよく聞きますが、イメージわいたでしょうか?
この記事を書いている時、1ドル135円をつけるなど円安がすごく進んでいる時期で物価も上がっているので、この為替の影響を肌で感じているところです💦
金融政策
次は、日本銀行が行う金融政策についてまとめました✎

売りオペ=売りオペレーション、買いオペ=買いオペレーションのことです。
目的:市場に出回るお金を減らす
- 売りオペ…債券などを売り、お金を回収する
- 預金準備率引上げ…金融機関が日銀にたくさんお金を預ける
目的:市場に出回るお金を増やす
- 買いオペ…債券などを買い、お金をばらまく
- 預金準備率引下げ…金融機関が日銀にあまりお金を預けなくなる
金融政策の目的を考えれば、そのための政策が分かりますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今日は景気とその影響・金融政策について、表を作って整理しました。
言葉はよく聞くけどイマイチ意味は分かってないという悩ましい状況が解決できたら嬉しいです😆
最後に総復習ということで表をまとめてチェックしてみてください✅



最後までお読み頂きありがとうございました^^
これで景気とその影響、金融政策についてはバッチリ👍☀️


コメント