こんにちは☺︎ り~こです🌈
今日は金融資産運用から、債券について、財務省のウェブサイトにある個人向け国債のページを見ながら確認していきます。
超個性的なキャラクターの漫画を交えて紹介していきますのできっと印象に残ること間違いなしです‼︎
最後まで読んだらぜひテストに挑戦してみてください✏️⭕️❌
この記事については【初読】「理論×実践」で得られるメリットと注意点をお読みください☺︎
私が使っているテキストはこちら📕
フルカラーで分かりやすい本なのでオススメです✨!
では早速見ていきましょう🏃🏻💨
今日の「理論×実践」
理論=金融資産運用 債券 個人向け国債
実践=財務相の個人向け国債キャラクター「コクサイ先生」と特徴を確認

ちなみにこんなキャラクターもいます!

一緒に勉強していきましょう😆
個人向け国債の種類
個人向け国債の種類は3種類ありました。財務省のHPではこのように記載があります👀

金利のイメージ
変動型と固定型の金利イメージも見ておきましょう!
変動金利のイメージ

最低金利保証がありますが、半年毎に適用利率が変わるのが特徴ですね💰
固定金利のイメージ(固定5年)

変動金利と違ってずっと一定なのが分かりますね!
共通する特徴
変動金利、固定金利など金利の違いはありますが、共通する特徴もあります。

コクサイ先生は前のめりで特徴を教えてくれています^^


これで皆さんも覚えましたね笑
シミュレーションができます
財務省の個人向け国債ページでは、受取利子や中途換金についてのシミュレーションができます。
ということで早速やってみました💰
今現在での最新の個人向け国債を10万円買ったとすると、
適用金利が確定している利子支払期までの受取利子合計(税引前)は85円でした。

銀行預金からの利息よりだいぶ多い気がしますね。気になる方はこちらのボタンから。
問題を解いてみよう!

最後に財務省HPにあるテストを解いてみましょう!全て4択です^^
テストの後にはお楽しみコンテンツもあるので試験勉強の休憩がてら挑戦してみてください^^
まとめ
いかがでしたでしょうか😄
今日はコクサイ先生と個子ちゃんと一緒に個人向け国債の特徴を見てきました。
金利のイメージを図で見てみると変動金利と固定金利の違いが一目瞭然でしたね!
もちろんリスクもありますが、メリットも多いなぁと思いました。
シミュレーション、テストは挑戦されたでしょうか。あなたなら知識テストは満点だったはずですね✨
参考ページ
☆ 財務省HP 個人向け国債 教えてコクサイ先生
最後までお読み頂きありがとうございました^^
これで個人向け国債についてはバッチリ👍😄


コメント