【実感】FP3級を取得した私が感じたメリット3選+番外編1選

「理論×実践」FP3級 まとめ 「理論×実践」で絶賛勉強中

こんにちは☺︎ り~こです🌈

休み休みのFP3級の「理論×実践」の記事更新になっていましたが、学習範囲の記事を書き終わりました!🙌

そこで、今回は2022年9月の試験でFP3級に合格してから数ヶ月が経った今、勉強して良かったことや感じたことをお伝えしたいと思います。

この記事を読んで勉強頑張ろう!と思っていただけたら嬉しいです♡

最後には資格の勉強を始めてから気づいた「あること」をお伝えします!どんな勉強にでも役に立つと思うのでぜひ最後まで読んでみてください👀

この記事はこんなあなたにおすすめ

☹︎ 今FP3級の勉強をしているけどモチベーションが下がり気味の方

☹︎ 合格したら何が変わるの?と感じている方

☺︎ FP3級合格したらどんないいことがあるのかを知りたい方

リスさん
リスさん

FP3級合格したら何か変わるの?

り〜こ
り〜こ

合格前にはわからなかったことや、できなかったことができるようになったよ!

超個人的意見だけど勉強してる方の参考になればいいな♪

FP3級を取得して感じたメリット3選と番外編1選

私がFP3級に合格して感じたメリット3選はこちら✨

FP3級を取得して感じたメリット3選

☺︎ 学校では学ばない基礎的な社会の仕組みがわかる

☺︎ 毎日のニュースをより深く理解できるようになった

☺︎ 保険の営業を追い払える

そして番外編1選は、

FP資格を持っている人が周りに意外と多かった!

ことです。詳しくお話ししていいきますね☺️

FP3級を取得して感じたメリット3選

「理論×実践」FP3級 まとめ

では、先ほど紹介した3選について詳しくお話ししたいと思います⭐️共感できる〜‼︎と思ってくれた方はぜひコメントで教えて下さい✉️

メリット①:学校では学ばない基礎的な社会の仕組みがわかる

FP3級を勉強して一番思うことは、

これって一般常識のような事だけど誰も教えてくれないし、生活する上で切ってもきれないことだな

ということです。例えばFP3級ではざっくり

  • 人生設計とお金
  • 社会保険、年金、税金
  • クレジットカード
  • 保険、経済、不動産、相続の基本
  • 投資の種類と仕組み

などを学習します。おそらく、こられのことに全く関係せずに人生を終えることはできないでしょう。どれも知っておかないと困る場面が必ずあるということです。

例えば…

  • キャッシュレスが進む時代⇨選択肢としてクレジットカードの知識が必要
  • 保険に入る⇨そもそも必要or不要の判断、専門用語の意味
  • 怪我をして会社を休む⇨公的な休業補償の仕組み 

などなど、生活の身近なところに必要なことだと思いませんか?

社会保険や税金については、社会保険労務士や税理士など専門家に相談することが必要なこともありますが、基本知識があるのとないのでは大きな差があるでしょう。

生命保険については「《理論×実践》FP3級 #7 リスクマネジメント 生命保険」で紹介しています。

公的保険については「《理論×実践》FP3級 #3-1-1 ライフプランニングと資金計画 社会保険その① 健康保険の概要」を読んでみてください。

メリット②:毎日のニュースをより深く理解できるようになった

これは仕事のお昼休みに見るニュースを見て思うことです。メリット1つ目の社会の仕組みがわかるようになったからだと思います。

私は、ほぼ毎日お昼休みにNHKの15分のニュースを見るのですが、そこでは日々の出来事や景気の動向などさまざまなニュースが読まれます。

そのNHKのニュースではこのような言葉がよく出てきます💬

アナウンサー
アナウンサー

日銀が発表している3月の企業物価指数が発表され、・・・・・

3月の有効求人倍率は・・・

1〜3月のGDPが発表され、・・・

本日の日経平均株価は前日の・・・・

FPを勉強する前から会社で流れていたニュースですが、

聞いたことあるけど知らない言葉」から「この言葉はこういう意味だから、今日本ではこういうことが起こっているんだな

と理解できるようになりました💪

よく聞く言葉の意味は「《理論×実践》FP3級 #4-1-1 金融資産運用 経済・景気の指標」で確認してみてください。

メリット③:保険の営業を追い払える

これは保険の営業の方には大変申し訳ないのですが、私の苦手としていることに保険の営業で商品をしつこく勧められるということがあります。保険の営業に限らずですが、押しが強い方は苦手で…

私が実際に追い払ったのは会社に来た保険レディの方です。チラシを持って来たり、飴を持って来たり、地域の担当になりましたので挨拶に来ました!と言って来られています。

先日も会社に挨拶に来られた保険レディの対応をしていたのですが、いきなりチラシを渡されて

保険レディ
保険レディ

社会保険で補えないところを保険で補いませんか?

社会保険ってわかりますか?年金とか?

り〜こ
り〜こ

はい、わかります!勉強してるので!

こんなやりとりをしました💬

社会保険の補填を保険ですることは納得したのですが、社会保険分かります?と聞かれて即答できたことは初めてだったのでちょっと嬉しくなってしまいました☺️

その後保険レディは「そうですか〜すごいですね〜えらい〜」と言って帰られました💨

公的年金については、「《理論×実践》FP3級 #3-2 ライフプランニングと資金計画 公的年金の給付」で紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました