この記事は3分で読めます⏳
こんにちは☺︎ り〜こです。
この記事では私が資格取得のためにしている勉強法を紹介します。
資格を独学で勉強をしているときにこんなことを思ったことはないでしょうか。
☹︎ テキストは文字多めでずっと読んでいると疲れる
☹︎ 1人で勉強していると寂しい
☹︎ モチベーションの維持が難しい
⚠️ここでは独学=スクールに通う以外の家で行う勉強全般としています。
過去の記事でも紹介しましたが、私は学生の頃から社会人になっても、独学で資格を取得してきました。
マンツーマンでの学習塾で指導経験のある私がお勧めする勉強法、「理論×実践」を紹介し、メリットをお伝えします。きっとあなたの独学の不安解消のきっかけになります。
「理論×実践」とは?
まず、「理論×実践」について。
理論=テキスト(通信講座や市販の参考書)の内容
実践=テキストの内容を身近なものに落とし込んで考える
それぞれこのように定義します。
例えば、簿記3級で仕訳の勉強をしている時、
テキストを読み理解していく=理論
自分の今月の支出を会社の経費と見立てて仕分けをしてみる=実践
このように勉強していくことです。
実践には、
①実際にテキストと同じことを自分の数字などを当てはめて計算などをする(例:仕訳をする)
②実際の書式などを探してイメージする(例:仕訳された元帳の記入例を見てみる)
に分けられます。
ではこの「理論×実践」で勉強をするメリットを見ていきましょう!
「理論×実践」で得られるメリット
メリット①:記憶力がアップする
まず、ひとつめのメリットは記憶力アップにつながることです。
テキストを読むだけではなく、実際に自分で手を動かしたり、社会で使用されている書式などを見ることでそのテキストの内容を具体化することができます。
「テキストのここに書いてあるこれは、実際こういうところで使われてるんだぁ!」
と関連づけて考えられると印象深く記憶に残ります。
また、計算は実際に自分でやってみないと解き方を覚えることもできないし、すぐ忘れてしまいますよね💦
テキストを読むだけでなく、いろんな角度から物事を考えることで頭の中を整理しましょう^^
メリット②:勉強のモチベーションを維持できる
ふたつめのメリット、は勉強のモチベーションを維持できることです。
テキストで勉強していることは実際に社会で活用されています。
この活用していることを実践として勉強に取り入れることで、社会で役に立つという実感を持つことができ、勉強のモチベーションアップになります。
文字が多めのテキストだと疲れてしまいますが、テキスト以外の内容で勉強できるので気分転換にもなります。
例えば、簿記3級は会社の経理などには超基礎になる内容です。
経理に配属されて資格の勉強をしている人は、勉強すれば仕事が正確に早くこなせるようになるし、家計見直しにも生かせるかも知れません。
このような実際役に立つことを考えながら勉強に取り組むと、
「もっと勉強を頑張ろう‼︎」
と思えますよね^^
注意点
ここで注意点ですが、「理論×実践」での勉強はテキストにプラスして実際に計算したり書式を見たりすることで、理解することを重視しています。
短期間で効率的な勉強というよりも、じっくりと理解しながらコツコツ勉強したい方向けになっています。
絶賛資格挑戦中!
今実際に勉強しているまたは過去に勉強した資格について、「理論×実践」を使ってどんなことが実際にできるかを共有したいと思っています。
マンツーマンの学習塾での指導経験と社会人の傍ら資格取得を続けてきた私が分かりやすい、印象に残るような「理論×実践」を紹介します。
資格取得のためのサブテキストとして記事を読んでみてくださいね☺︎
勉強しながら読んでもらうもよし、復習がてら読んでもらうのもよしです^^
そうすれば、
☺︎ 一緒に勉強している人がいると思うと寂しくない
☺︎ 勉強のモチベーションアップになる
☺︎ 間違いやすいポイントを共有できる
このような状況で自分のペースで勉強が続けられます。
一緒に頑張りましょう☺︎
カテゴリ内の記事は勉強の進み具合で更新を続けていきますのでチェックお願いします^^
まとめ
いかがでしたでしょうか。この記事では「理論×実践」も勉強法を紹介しました。
社会人になると何かをしながら勉強することが多くなります。時間を自由に使える独学という方法で勉強している方多いのではないでしょうか。
私も独学で勉強し、資格取得をしてきたので孤独やモチベーション低下などと向き合いながらの勉強でした。
そんな独学での不安を解消する「理論×実践」での勉強を共有していきますのでぜひ読んでみてください。
一緒に頑張りましょうね☺︎
最後までお読み頂きありがとうございました^^


コメント